
学んだことを活かし、新しい鼓月らしさを提案したい。
Profile
高校・大学と馬術に打ち込み、インターハイへの出場経験もあるスポーツマン。馬とカフェをこよなく愛し、休日は乗馬やカフェ巡りなどを楽しんでいる。
キャリア経歴


目指すのは、お客様の目に留まるディスプレイ。
商品企画部における私の主な役割は、店頭ディスプレイのデザイン。1~2ヵ月ごとに変更されるガラスケース内の商品配置やラインナップを考え、お客様から注目される店舗づくりを支える仕事です。職場に陳列ケースを模したものがあるので、それを使って実際に商品を配置しながら、どの位置に見本を置くか、どう飾り付けるかなどを決めていきます。完成すれば上長や社長にチェックしてもらいながら微調整を重ね、最終案をExcelの表に落とし込んで全店舗に発信しています。商品の置き方ひとつで販売シェア率が変わるため、むずかしいですがやりがいがありますね。

積んできた経験はすべて役立ちます。
店舗業務を経験したことが、いまの仕事に活きています。たとえば、現場で接客をしている際に、お客様から当社のアソート商品について、もっとお菓子の種類を増やしてほしいというご要望がありましたので、アソート商品の企画に携わった際に、1種類あたりの商品点数を減らして種類を増やす提案をして実現しました。ディスプレイのアプローチも、KINEEL時代に学んだ洋菓子店の華やかな要素を取り入れることで一味違った見え方になるように工夫しています。

大好きな商品に関われるうれしさ。
鼓月に興味を持った理由は、「特製羊羹anpower(アンパワー)」という商品の存在が大きいです。スポーツ向けに開発された羊羹で、その革新的な商品開発の姿勢に感銘を受けました。そしていま、anpowerの新商品パッケージのデザインで関われることになり、それが仕事の大きなモチベーションになっています。和菓子屋のテイストを残しつつも、ほかの商品と並んでもなじむようなデザインを考えるため、スポーツ用品店に通ってみたり、アスリート用の栄養補助食品を買ってデザインを観察したりしながらアイデアを練っています。

これまでの延長線にない新しいスタンダード。
学生時代はスポーツに打ち込んできたので、デザインの素養はありませんでした。現在の仕事を任せていただいたときから、京都はもちろん旅行に行った際もさまざまなデパートの売場を意識して回ることで知識を蓄えています。最近では、資格の勉強も始めました。いまのディスプレイは先人がつくってくれた道の延長線上にあるので、いつか自分で得た学びをそこに追加して、新しい鼓月らしさを感じるデザインを提案したいです。


1日の流れ
出社・朝礼
翌月のディスプレイの案出し
昼休憩
業務再開
外部業者に打ち合わせ
業務再開
退社

プライベートの過ごし方
高校・大学と馬術の腕を磨いてきたのでいまも馬に乗りますし、現在は土日がお休みなので、競馬場へ遊びに行くこともあります。カフェ巡りも好きで、コーヒーを楽しむついでに内装からディスプレイのヒントを探したりもしています。

取材日:2023年11月


採用情報
- 新卒採用情報
- 募集要項
- インターンシップ・説明会